新着情報
NEWS-
- 2023.05.22
-
募集要項を更新しました。
- 2023.05.15
-
営業職向け見学会のスケジュールを更新しました。
募集要項を更新しました。
営業職向け見学会のスケジュールを更新しました。
地域の皆様に
「山形トヨペットのファン」
「自分自身のファン」
となって頂くこと。そして、
そのファンを増やすこと。
そのためには、日々のちょっとした気遣いや提案により、小さな信頼関係を重ね、大きな信頼関係を築くことが必要です。
まずは、メンテナンスを任せていただき、点検・修理で山形トヨペットをご利用いただくこと。
また、山形トヨペットと自分自身をご指名いただくこと。お客様に有益な提案をすることで、より親密な関係を築くことが大切だと考えています。
車の知識・技術・応対力など、入社後、しっかり教育いたします!
トヨペットファン拡大に向けて弊社の教育システムの特長は、3年間で一人前に成長という長期的な視点で行っている点です。
教わるといった一方的な教育ではなく、「気づき」「教えあう」ことを大事にしています。
初年次は「サービス」との毎月合同開催。心構え やマナー、社会人であることの意味を理解してい きます。
2年次からは、割賦や保険などより実務的なレベルへ。お客様目線でのご提案ができる営業スタッフを目指します。
お客様のニーズとは何か、お客様の視点で物事を 考えていきます。
営業スタッフと一緒に行う毎月の合同研修のほかに、技術講習も行います。
ハイブリッド車の普及に伴い、より高度な知識と技術応対力が求められています。
新人からハイブリッドシステムの技術を習得して
いきます。また、通信課題をすることにより、トヨタ検定1級の取得へ向けての「自分で勉強する力」を身につけることができます。
仕事の内容や日頃から心がけていることなどについて語ってくれました。
本社店(サンパルテ)車両課
就職したり家族が増えたり、車の購入は人生の節目の場面と重なることも多いですから、まずお客様と何でも話せるような信頼関係を築くこと。車を通してお客様の人生が豊かになり、喜んでいただくことが営業スタッフの仕事だと思っています。
入社1年目は商談も納車も先輩がサポートしてくれ、お客様の質問に答えるために勉強して知識を身につけました。一番最初に納車したお客様から、「阿部くんの第1号車だから大切に乗る」と言っていただいた時のうれしさは今も忘れません。こうしたご縁を大切に、トップセールスを目指して頑張っています。
子どもの頃から野球をやり、大学時代はチームを裏で支える学生コーチをしました。自分の言葉一つで選手たちがやる気になる、この時の経験が大きな財産になっています。誰にでも自分の強み、自信を持ってやれることがあると思うので、それを信じて就職活動をすれば、自分の特性を生かして、やりがいを持って続けられる仕事に出会えるはずです。
本社店(サンパルテ)車両課
ショールームの応対だけでなく、法人のお客様中心に訪問活動もしております。毎日、多くのお客様とお会いしますので、いつも笑顔で接するよう心がけています。トヨタの全車種を取り扱いますから、それぞれの車の特徴など、いろいろな知識を身につけなければなりません。分からないことがある時は知ったかぶりをせず、先輩社員に聞いて、お客様に正しい情報をお伝えするようにしています。
納車を心待ちにしてくださるお客様と喜びを一緒に体験できることがうれしく、「この仕事をして良かった、また頑張ろう!」とやりがいを感じます。
専門学校で経理の勉強をしていましたが、インターンシップや会社説明会に参加するうちに「お客様と接する仕事がしたい」と思うようになり、自分のイメージにぴったりだった山形トヨペットに決めました。就活中は積極的にいろいろな会社を訪問すると、自分が本当にやりたいことが見えてきて、自分に合う仕事や会社が見つけられると思います。
本社店(サンパルテ)サービス課
山形トヨペットは教育制度や技術を高めるトレーニングセンターが充実しているので、整備士として成長できる会社だと思い入社しました。経験を積むことで、自分が作業した車を自身を持ってお客様にお引渡しできるようになり、やりがいのある毎日です。
「トヨタサービス技術検定」1級合格が目標です。1級に合格すると整備を任される作業範囲が格段に広がり、憧れの白黒エンジニアウェアを着ることができます。1級はプロ中のプロ。最短で4年で取得できステップアップの道筋が見えているので、それが仕事の励みになっています。
車はお客様の命を乗せるものなので、整備のミスは許されません。ですから、自分が分からないことがあったら何でも先輩に質問したり相談できる、そういうフレンドリーな雰囲気の会社でよかったと実感しています。 就活では実際に働く環境を自分の目で確かめて、雰囲気を感じとり、のびのびと仕事ができる会社を選ぶことが大切だと思います。
山形トヨペットは、1956年(昭和31年)創業のトヨタ系自動車販売会社です。創業以来一貫してお客様大満足に徹し、山形県の皆様の快適なカーライフに貢献してきました。アフターサービスを中心としたフォローでお客さまに安全と安心を提供しながら、徹底したトヨペットファンづくりをしています。
「人は感動によって動くもの」私たちはそう考えています。高価な商品を買うとき、どんな人から買いたいですか。きっと気心の知れた人から買いたい、と思うはずです。お客さまのためにいろんな事を話したり聞いたり、時には言いにくいことも話したり…私たちはお客様との信頼関係を大事にしています。
当社の数ある特徴の中で最も特筆すべきは優れた財務体質です。財務体質の健全性を示す自己資本比率は業界でもトップクラスの高さを誇ります。これはまさに山形県の皆様から愛されてきた証ですし、この安定感があることによって、私たちは安心して仕事に打ち込むことが出来ると言えます。
山形県はクルマは必需品であり、一種のインフラです。なくなることはありません。ですから将来的に見ても安定した業種であると言えます。また、クルマには夢があります。自動運転化、燃料電池車の普及は間違いなく進んでいくことでしょう。また、ひょっとしたら空を飛ぶクルマも近い将来登場するかもしれません。そう考えるとワクワクしませんか。
これからの10年、20年は皆さんが作ります。ひとりでも多くのお客様に必要とされ、社員がイキイキと働ける会社づくりで、山形県で一番輝く会社を目指しましょう!
安全で快適なカーライフのお手伝いを通して、お客様に満足していただく仕事です。
車は5年10年と使うもの。だからこそ最高の状態で乗っていただきたいと私たちは考えます。
お客様にとってのかけがえのない一台。車検や点検の誘致、その他メンテナンスのご提案を基本活動として信頼関係を少しずつ積み上げていきます。
大切なことはお客様に真摯に向き合うこと。常にお客様第一で対応すればきっと「君から買うよ」と言っていただけます。この感動を味わうことができるのも地道に信頼関係を積み上げたからこそ。
お客様が快適に過ごせるショールームづくりや、お客様のニーズを把握した的確なご提案がメインとなる仕事です。お店の顔として、笑顔や細やかな心遣いも大切です。
全てはお客様の「ありがとう」のために。あなたの感性を余すところなく発揮できる仕事です。
「人を育てる」ことを何よりも優先しております。
社会人としての基礎に始まり、クルマの知識やマナー、話法など徹底的に習得。
もちろん配属先では、先輩スタッフが手とり足とり教えてくれるビッグブラザー制度を導入。面倒見が良い先輩ばかりです。
3年間で一人前の営業スタッフに育てていきます。
労働組合とは、主に賃金やボーナスをはじめとする基本的労働条件の向上などに積極的に取り組んでいます。
労働組合に加入することによって雇用が守られますので、より安心して仕事に取り組むことができます。
また組合主催のソフトボール大会をはじめとするレクリエーション活動も盛んで、配属先だけでなく会社全体で親睦を深めることができると好評です。
トヨタのクルマの開発・生産と販売は、
1つの会社で行われているわけではありません。
トヨタのクルマは、トヨタ自動車によって、開発・生産されています。
生産されたクルマは、トヨタの販売会社によってお客さまのもとに届けられます。
クルマの販売だけでなくメンテナンスや保険など、サービスを提供し、
お客様のカーライフをサポートしています。
※1 ミスマッチ防止の観点から、会社見学を必ずしていただきます。
個別対応も致します。
会社見学の申し込みはマイナビで随時受け付けています。
もしくは採用担当までお気軽に。
※2 採用試験の日程は説明会や会社見学会でお知らせしています。
もしくは採用担当までお気軽に。
筆記試験: 一般常識、作文
面接試験: グループ面接(役員面接)
※1 トヨタ東京自動車大学校卒の場合、トヨタサービス技術検定取得者は下記の手当を加算支給
検 定 | 手当金額 |
---|---|
トヨタサービス技術検定2級 | 5,000円 |
トヨタサービス技術検定3級 | 2,500円 |
※2 国家1級資格取得時はお祝い金50,000円を一時金として追加支給
採用担当より一言
INTERVIEW山形トヨペットは、1956年(昭和31年)創業の、トヨタ系自動車販売会社です。創業以来一貫してお客様大満足に徹し、山形県の皆様の快適なカーライフに貢献してきました。アフターサービスを中心としたフォローでお客さまに安全と安心を提供しながら、徹底したトヨペットファンづくりをしています。
採用関係連絡先
〒990-9588
山形県山形市飯田西5丁目5番2号
採用担当:門脇 正悟
TEL:023-634-7501
FAX:023-641-8694